ドライブしながら、グルメを味わう「ドライブグルメ」。
第1回目は、北陸の「加賀温泉郷」までドライブしてきました。
今回は、その時の様子をご紹介します。
≫楽天トラベル

東名高速道~名神高速道
東名高速道路の「静岡IC」を入り、西へ進みます。
最初の休憩スポットは「豊田上郷 SA(とよたかみごう サービスエリア)」。

ここでは、トイレ休憩のみ。
トヨタ自動車のお膝下とあって、売店ではミニカーが販売されていました。

クオリティも値段も高い!!
非売品もありました。



名神高速道路~北陸自動車道
次の休憩スポットは「賤ケ岳SA(しずがたけ サービスエリア)」。

賤ケ岳といえば「賤ケ岳の戦い」。
1583年(天正11年)に羽柴 秀吉(のちの豊臣 秀吉)と柴田 勝家によって、織田 信長の跡目をめぐって起こった権力争いです。
ここで昼メシ。
エリア内の「山小屋食堂」で「とんてき黒焼きそば定食」をいただきました。値段は960円(税込)。

イカ墨と黒酢を使った、濃厚な黒い焼きそば!!

とんてきにかかったウスターソースが濃厚な味を生みます。
濃厚と濃厚の強烈タッグ。
白メシがどんどん進みます。まさにご飯ドロボー。
【絶景】越前海岸~しおかぜライン~

静岡を出発して約3時間半。
北陸自動車道の「敦賀IC」で下りて、敦賀バイパス(国道8号線)を北上。
「大比田」の信号を左折し、「しおかぜライン(国道305号・福井県道204号線)」を進みます。
すると、すぐに廃旅館が目に飛び込んできました。

廃墟になってから、何年経っているのか分かりませんが、何か悲しげです。
越前海岸に建っている旅館やホテルが、けっこう廃墟になっていました。
きっと昭和の頃には、ドライブ客でにぎわっていたんだろうな…
≫楽天トラベル

玉川洞窟観音
そのまま、しおかぜラインをどんどん進みます。しおかぜラインの西側は日本海。絶景が広がります。
当日、天候は良くなかったのですが、晴れていたらもっといい景色だったでしょう。
海岸線をひたすら北上していくと「玉川洞窟観音」が見えてきます。


ここは、珍しく洞窟の中に観音様が安置されています。

諸説あるそうですが、昔、漁師の網にかかった「十一面観音」をこの地に祀った(まつった)のが「玉川観音」の始まりと云われているそうです。
かつて、天然の洞窟にありましたが、1989年7月、岩石崩落事故後に新設された、人工洞窟内に安置されました。
名称 | 玉川洞窟観音 |
住所 | 〒916-0152 福井県丹生郡越前町玉川 |
TEL | 0778-37-0194(越前玉川の宿 岩本屋) |
料金 | 無料(参拝自由) |
アクセス | ■公共交通機関の場合:JR福井駅下車 京福バス茱崎線水仙ランド行乗車約80分玉川下車後すぐ ■車の場合:北陸自動車道鯖江I.Cから国道8号・365号・305号線経由約45分、または敦賀I.Cから国道8号・305号経由約55分 |
風と波が作り出した自然の大トンネル「呼鳥門(こちょうもん)」
さらに進むと、名勝「呼鳥門」が見えてきました。
大きな岩が、海になだれ込むようにせり出し、風と波の侵食で、岩に穴がぽっかり開いた洞穴です。

長い年月をかけて、くり貫かれた自然の大トンネル「呼鳥門」は、越前海岸を代表する景勝地です。
以前は、呼鳥門の下を国道が通っていましたが、現在では遊歩道が整備され、間近に見ることができます。
名称 | 呼鳥門(こちょうもん) |
住所 | 〒916-0152 福井県丹生郡越前町梨子ヶ平 |
TEL | 0778-37-1234 |
料金 | 無料 |
アクセス | ■公共交通機関の場合:JR福井駅下車 京福バス茱崎線水仙ランド行乗車約70分呼鳥門下車後すぐ ■車の場合:北陸自動車道鯖江I.Cから国道8号・365号・305号線経由約50分、または敦賀I.Cから国道8号・305号経由約60分 |
そのそばに、ポツンとレストラン。

帰りに寄ってみるか。
あわら温泉
越前海岸を抜けると、道の駅「みくに」へ到着。ここではトイレ休憩だけ。

道の駅名 | みくに |
住所 | 〒913-0032 福井県坂井市三国町山岸67-3-1 |
TEL | 0776-82-3339 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
Webサイト | https://www.michi-no-eki.jp/stations/views/19396 |
そこから、さらに北上して「あわら温泉」まで来ました。
かつ丼とラーメンで有名な「なん・なん亭 あわら本店」。残念ながら、休日でした。

店名 | なん・なん亭 あわら本店 |
住所 | 〒910-4105 福井県あわら市舟津10-29 |
TEL | 0776-77-3814 |
営業時間 | 《平日》10:00〜23:00 (L.O 22:45) 《土日》10:00〜23:00 (L.O 22:45) |
定休日 | 毎週火曜日(祝日は営業) |
URL | https://nannantei.com/ |
食べログ評価 | 3.10 |
また今度。
加賀温泉郷へ到着
あわら温泉を後にして、加賀温泉郷へ到着。
加賀温泉郷は、石川県小松市の「粟津温泉」と加賀市の「片山津温泉」「山代温泉」「山中温泉」の4温泉を指します。
加賀温泉郷は“関西の奥座敷”と言われ、北陸地方を代表する温泉地です。
2015年(平成27年)3月14日に、北陸新幹線が金沢まで開通したことにより、首都圏からのアクセスもラクになりました。
>>楽天トラベル

東へ走ると、丘の向こうに、巨大な大仏様が見えてきます。

正体は、ユートピア加賀の郷(ユートピアかがのさと)。
1987年(昭和62年)から1999年(平成11年)まで存在していた、仏教をテーマとした複合テーマパーク。
今では、廃墟になっています。


片山津温泉
まずは、片山津温泉へ。
1653年(承応2年)、当時この地を治めていた大聖寺藩 二代藩主の「前田 利明」が、加賀三湖の一つ「柴山潟(しばやまがた)」に鷹狩りに訪れた際、水面に水鳥が群れていたことから、湖底の温泉を発見したと伝えられています。

コロナの影響か、残念なことに廃業した旅館が目立ちました。


▼泉質と効能(片山津温泉)
泉質 | ナトリウム・カルシウム塩化物泉 |
効能 | 神経痛・筋肉痛・関節痛・関節のこわばり・冷え性・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚炎 |


山中温泉
南へ移動して、山中温泉へ。
山中温泉の歴史は古く、今から約1,300年前に、奈良時代の高僧「行基(ぎょうき)」が発見したと伝えられています。
行基は、丸太に薬師仏を刻んで祠(ほこら)を造り、温泉のお守りとしたそうです。
多くの人が山中を訪ね、その湯で病と疲れをいやしたとされます。


山中温泉の総湯(そうゆ)「菊乃湯(きくのゆ)」。
総湯(そうゆ)とは、共同浴場のことです。
▼泉質と効能(山中温泉)
泉質 | カルシウム・ナトリウム一硫酸塩泉 |
効能 | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、打ち身、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復・疲労回復・健康増進、動脈硬化症、切り傷、やけど、慢性皮膚病、運動麻痺 |
山中温泉は、大聖寺川(だいしょうじがわ)の渓谷沿いに広がる、とても風情のある温泉地でした。

山代温泉
つづいて、山代温泉へ移動。
山代温泉も、開湯約1,300年。温泉街やその周辺には、歴史ある神社や名旅館が点在し、今に至るまで、安定した人気を誇るる温泉地です。
山代温泉には「総湯(そうゆ)」と「古総湯(こそうゆ)」の2つの総湯があります。
「総湯」は、100%源泉の共同浴場。
「古総湯」は、明治時代の総湯を復元し、外観や内装だけでなく「湯あみ」という温泉に浸かって楽しむだけの、当時の入浴方法も再現した共同浴場です。

▼泉質と効能(山代温泉)
泉質 | ナトリウム・カルシウム 一硫酸塩・塩化物泉・一硫酸塩泉 |
効能 | 関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息又は肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)病後回復期、疲労回復、健康増進。 |


加賀温泉郷~ふたたび 越前海岸へ
時間もなくなってきたので、加賀温泉郷を後にして、帰路へ。
来た道を戻り、ふたたび、越前海岸線を南下します。
行きの時にあった、ポツンとレストラン「花のゆめ」。

オススメの「海鮮丼」をいただきました。値段は2,300円(税込)。


もちろん新鮮で、歯ごたえもあり美味しくいただきました。
店名 | 岬茶屋 花のゆめ |
住所 | 〒916-0301 福井県丹生郡越前町梨子ヶ平2-1 |
TEL | 0778-37-0511 |
営業時間 | 朝定食:9:00~11:00、通常メニュー:11:00~16:00 |
定休日 | 木曜日 |
アクセス | ■公共交通機関 JR福井駅下車 → 京福バス 茱崎線水仙ランド行 乗車(約70分)呼鳥門 下車 ■車 北陸自動車道 鯖江IC → 国道8号 → 365号 → 305号線経由(約50分) 北陸自動車道 敦賀IC → 国道8号 → 305号経由(約60分) |
URL | https://www.hananoyume.jp/ |
食べログ評価 | 3.32 |
中道源蔵茶舗でかき氷を食べる

敦賀ICに入る前に「中道源蔵茶舗」で「神楽かき氷」をいただきました。値段は1,100円(税込)。

贅沢にもかき氷には金箔が…

お茶屋さんのかき氷だけあって、見た目も味も上品。
濃厚な抹茶味で、甘さも控えめ。付属の抹茶ソースで、苦みが効いた味変も可。
食べ進めると出てくる、白玉と小豆も美味しい。

ごちそうさまでした。
店名 | 中道源蔵茶舗 |
住所 | 〒914-0063 福井県敦賀市神楽町1丁目1-8 |
TEL | 0770-22-4507 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 月曜日 |
URL | https://nakamichi-genzo.com/ |
食べログ評価 | 3.27 |
おみやげの赤福を購入
敦賀ICに入り、北陸自動車道~名神自動車道へ。
途中「養老SA(ようろうサービスエリア)」で、伊勢名物「赤福」を購入。

赤福は、おみやげの定番です。
無事、帰宅して早速「赤福」をいただきます。

こしあんは、厳選された北海道産小豆を使用しているそうで、なめらかでしっとりとした舌触り。
おもちは、やわらかでモッチモッチ。
美味しくないわけありません!!
これでは、胃袋が足りませんね。
次は、どこへドライブしようかな。
≫楽天トラベル

≫クルマの買取り価格(査定額)を上げるには? 高く売る方法を解説

