クルマを運転していて赤信号で停車している時、シフトはD(ドライブ)レンジのままでいいのでしょうか?
D(ドライブ)レンジだと、クリープ現象でブレーキを踏んでいるのが面倒だから、N(ニュートラル)レンジにした方がいい?
N(ニュートラル)レンジにすれば、燃費の良くなるのでしょうか?
N(ニュートラル)レンジは、どのような役割を持つのでしょうか。
しつこい営業電話なし!中古車買取一括査定

AT車の信号待ちは N(ニュートラル)にする必要はない
信号待ちをしている時、シフトレバーをN(ニュートラル)レンジにする必要はありません。
シフトレバーをN(ニュートラル)レンジにしても、実は燃費が良くなるわけではありません。
むしろ、D(ドライブ)レンジのまま停車すると、エンジンが自動で停止する「アイドリングストップ車」は、N(ニュートラル)レンジにしてしまうと、アイドリングストップ機能がキャンセルされてしまい、逆に燃費が悪化するおそれがあります。
また、最近のクルマには「電動パーキングブレーキ」の採用したクルマが増えてきています。
これには「ブレーキホールド」という機能があり、ブレーキペダルから足を離しても、停止状態をキープするというものです。

今後も「電動パーキングブレーキ」を採用したクルマが増えていくことで、N(ニュートラル)レンジに入れる必要がなくなります。
では、シフトレバーのN(ニュートラル)レンジは、何のためにあるのでしょうか。
N(ニュートラル)とは
ニュートラルとは「中立」の意味で、文字通り中間に立つことです。
シフトレバーで言えば、どこのギアにもかみ合わない状態で、エンジンからの動力が伝わらない状態を指します。
N(ニュートラル)レンジは、タイヤ自体をロックしているわけではないため、クルマを動かすことは可能です。
D(ドライブ)レンジでは、ギアと噛み合っているため、タイヤに抵抗がかかってしまいますし、P(パーキング)レンジでは、タイヤはロックされてしまいます。
P(パーキング)レンジは、駐車をするためのギアで、クルマが動かないようにするために、ギア同士がしっかりと噛み合った状態です。
N(ニュートラル)レンジを使う時は?
では、N(ニュートラル)レンジを使う時は、いつでしょうか?
それは、緊急の時です。
緊急の時とは、クルマが踏切でストップして動けなくなってしまったりとか、路上でクルマが故障して動かなくなってしまい、レッカー車で移動しなくてはいけなくなってしまった場合などです。
そんな時に、シフトレンジがD(ドライブ)やP(パーキング)に入っていると、ギアが噛み合っているため、クルマを動かすことが出来なくなってしまうからです。
緊急の時は、シフトレバーをN(ニュートラル)に
≫MT(マニュアル)車は絶滅してしまうのか?その未来を予測する

まとめ
今回は、AT車におけるN(ニュートラル)の使い方について解説してきました。最近のクルマは、サイドブレーキも「電動パーキングブレーキ」を採用したクルマが増えてきました。
そのため「オートブレーキホールド」ボタンを押せば、信号待ちや渋滞の時でもブレーキを踏んでいる必要がなく、安全でラクに停車していることが出来ます。
今後も安全性能技術の向上により、クルマはますます安全で安心な乗り物になっていくでしょう。
ですが、くれぐれも安全運転を心がけて、楽しいカーライフを送ってください。
しつこい営業電話なし!中古車買取一括査定

